九州大学大学院システム生命科学府

九州大学大学院システム生命科学府

DIVISIONS

生態科学

立田 晴記
(たつた はるき) 教授 伊都地区
教授
大学院理学研究院 生物科学部門

 生態学は大変裾野が広い分野であり、生物学全てを内包するばかりでなく、社会学や経済学、哲学といった他分野とも深い関連性を持ちます。従って研究対象や分野は極めて多彩で、他分野の専門家との共同研究も活発に行われています。私はこれまで、形態学、行動学、系統進化、異なる生物種の相互作用の解明に関する基礎的研究に加え、野生動物や農業生態系の保全管理といった応用生態学的研究をおこなってきました。生物の自然史を解明することにとどまらず、応用研究にも通じる基礎データを積み上げる重要性を認識しつつ、教育研究に取り組んでいきます。


九州大学システム生命科学府の生物科学部門生態科学(立田)研究室についての紹介動画です。

濱村 奈津子
(はまむら なつこ) 教授 伊都地区
教授
大学院理学研究院 生物科学部門

微生物は自然界のあらゆる所に存在しており、この地球上に生命体が誕生した瞬間から、地球環境は微生物たちの活動によって変化してきました。自然界にいる微生物は現在でも地球上の生態系を維持していく上で重要な役割を果たしています。  本研究室では、環境中の微生物資源やゲノム情報を利用し、自然界の生態系機能を駆動する微生物機能を明らかにします。そして、刻一刻と変化していく自然環境と生物活動の相互的作用の全体像を明らかにし、環境問題に微生物学的観点で取り組んでいます。

九州大学システム生命科学府の生物科学部門生態学(濱村)研究室の紹介動画です。

細川 貴弘
(ほそかわ たかひろ) 准教授 伊都地区
准教授
大学院理学研究院 生物科学部門

生物の多くが体内や体表に共生微生物を保持しており、共生微生物と宿主生物の間の相互作用はお互いの進化や多様化に非常に大きな影響を与えています。私たちは特に昆虫類の共生微生物に注目し、宿主昆虫の生態や行動に共生微生物が与える影響、共生関係の維持機構、共生微生物の多様化機構などを明らかにするために進化生物学的研究を行っています。また、生物の多様化に雌雄間や親子間の相互作用が与える影響にも興味があり、昆虫類を使って行動生態学的研究を行っています。