DIVISIONS
構造生命科学
-
神田 大輔(こうだ だいすけ) 教授 病院地区教授生体防御医学研究所
構造生物学的手法(X線結晶解析、核磁気共鳴法、電子顕微鏡、その他の物理化学的手法)を用いたタンパク質複合体の構造と機能の解析。細胞内でのタンパク質の行き先を指定する仕組みやタンパク質の翻訳後修飾などでは、相互作用が弱くかつ特異性が広いケースが多く見られる。実際の対象として、ミトコンドリア内へのタンパク質輸送およびアスパラギン残基への糖鎖付加反応を扱う
「ゆるい相互作用」の構造的基盤として、分子フラストレーション原理が関与していると考えている。その解明に向けて、立体構造解析を中心とする従来型の構造生物学研究を進めると共に、「結晶コンタクト効果がない空間をタンパク質結晶内に実現する」、独創的な実験技術開発も行っている。
九州大学システム生命科学府の生命医科学構造生命科学(神田)研究室についての紹介動画です。
-
嶋田 睦(しまだ あつし) 准教授 病院地区准教授生体防御医学研究所
エンドサイトーシスや細胞遊走などの生命現象は、細胞膜の変形や細胞骨格の再編成を伴うダイナミックな生命現象であり、外界からの刺激を細胞の対応する形態変化につなげるシグナル伝達経路によって制御されている。シグナル伝達経路の構成タンパク質には、脂質膜を変形するタンパク質も含まれる。我々は、主にX線結晶構造解析や生化学的手法を用いて、経路の構成タンパク質の原子分解能レベルでの機能を解明することで、真核細胞の活動を支えるこれらの生命現象の巧妙な仕組みの解明を目指して研究を進めている。