DIVISIONS
統合オミクス
-
久保田 浩行(くぼた ひろゆき) 教授 病院地区教授生体防御医学研究所
細胞はゲノム、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなどの階層にまたがる多くの分子が織りなすネットワークによって制御されています。そして、このネットワークの異常により数多くの疾病が引き起こされています。つまり、多階層にまたがるネットワークの包括的な解明は疾患の理解、さらには治療にも応用できます。そこで我々の研究室では、複数のオームデータを統合することで多階層にまたがるネットワークを同定する「トランスオミクス解析」の手法を開発し、細胞全体を包括的に理解することを目的としています。さらに、得られたネットワークによって生み出される特性を実験とコンピュータを用いた解析によって明らかにしたいと考えています。現在はインスリン作用に注目し、トランスオミクス解析の手法を開発しながら肝臓や筋肉における多階層ネットワークの解明に取り組んでいます。
九州大学システム生命科学府の生命医科学部門統合オミクス(久保田)研究室の紹介動画です。
-
宇田 新介(うだ しんすけ) 准教授 病院地区准教授生体防御医学研究所
次世代シーケンサーや質量分析計などの測定技術が進歩し、DNAやRNA、タンパク質、代謝物などの各階層の網羅的計測が可能となり、階層ごとの網羅的な解析は盛んに行われるようになって来た。しかしその一方で、各階層の網羅的測定データから複数階層をまたいで生命現象全体を見渡すような解析は、まだ始まったばかりである。生命は本来、複数階層にわたる相互作用によって生じる現象であり、さらなる理解や疾患の解明のためには複数階層をまたいだ解析が今後は必要になってくる。我々は、実験計画の段階から生物学者たちと協調して研究を行い、生物学的問題の数理モデルによる定式化から、データの解析手法の開発、および適用にいたるまで、生物学的問題の本質を大切にした研究を行っている。